当院について

病院取組み


良質な医療をめざしての取り組み

 当院では、より安全な医療、患者様にやさしい医療、質の高い医療をめざして「病院基本方針」、「患者様の権利」、「職員倫理綱領」を制定して、それを守りながら医療を行うよう努めています。
 また「事故対策委員会」「感染症対策委員会」「褥創対策委員会」など各種の委員会を設置して、医療レベルの向上に努めています。またよりよい医療をめざすため、前身の厚木北部病院では第3者機関による評価を求めて、「財団法人日本医療機能評価機構」の認定を得るための審査を受け、平成18年4月に「認定病院」と認められました。
平成23年4月の再審査は受けずに認定は消失となりますが、病院改善への取り組みは続ける所存です。


医療安全管理体制について

医療安全管理指針

医療安全管理体制


 当院では、安全な医療を提供することを目標に、医療安全部門を設置しています。

《医療安全管理室》
 医療安全管理委員会と連携して、組織横断的に病院内の安全管理を担っています。主に専任の医療安全管理者(看護師)を中心に活動しています。

《主な活動内容》
1.インシデント・アクシデント報告の集計・分析・対策立案・評価
2.全職員対象の医療安全に関わる院内研修(年2回程度)
3.医療安全に関する情報の職員への周知
4.医療事故の対応
5.医療安全に関する患者相談

窓口:患者支援センター
受付時間:月曜日から金曜日(祝日除く) 9時~17時
相談対応者:患者支援センター職員(ソーシャルワーカー、看護師)
または医療安全管理者


患者さまへ
1.お名前はフルネームでお願いします。

検査や採血前などにお名前を伺います。聞き間違い防止のためにも名乗っていただいています。状況に応じ生年月日も伺うことがございます。ご協力お願いいたします。

2.宗教上の理由などにより輸血を拒否される方は手術の安全性が確保できないため、当院では手術が行えませんのでご了承ください



院内感染防止対策の指針

*院内感染対策に対する基本的考え方

当院では院内感染予防に留意し、医療の安全管理、質の向上に努めます。また、院内感染防止対策委員会と院内感染対策(ICT)チームが協力し、感染症等発生の際はその原因を速やかに特定し、抑圧・終息を図ることに全職員で取り組みます。


*委員会に関する基本的事項
  1. 院長を感染防止対策委員長とし、毎月1回定期的に院内感染対策に関する事項を検討する委員会を開催する。また、緊急時にも臨時で開催をする。
  2. 院内感染対策(ICT)チームを置き、当院の感染対策における実働組織として院内感染対策に関する事項の協議・推進を行う。

*職員研修に関する基本方針
  1. 職員研修は、基本知識・考え方・具体的対策を周知徹底するために開催する。
  2. 職員研修会は、年2回全職員対象で開催し、臨時で実施する場合もある。
  3. 感染対策に関する外部研修会にも積極的に参加する。

*感染症の発生状況の報告に関する基本方針
  1. 検出症例について、毎月委員会で報告する。
  2. 院内感染対策上、重要な病原微生物の検出があった場合、臨時の委員会を開催し報告する。
  3. 院内感染発生状況について、院内連携ネットワーク等により全職員に周知徹底をする。

*院内感染発生時の対応に関する基本方針
  1. 緊急の委員会を開催し、院内感染対策マニュアルに基づき対応を決定する。
  2. 必要と判断された場合には、速やかに患者様やご家族へ事実説明を行い、保健所等への関係機関へも報告する。

*患者様への情報提供と説明に関する基本方針
  1. 当院の感染対策指針について院内掲示をする。
  2. 疾患の説明と共に感染防止の意義、および基本手技(手洗い、マスク着用等)に関する説明と院内掲示をする。

*その他院内感染対策の推進のための基本方針
  1. 院内感染の具体的実施法に関してのマニュアルを職員に周知徹底する。
  2. 各職員は、院内感染対策及び感染症の治療法等感染に関することで不明なことがあれば委員会に提示し対処する。
  3. 感染対策は職員だけでなく、患者様・ご家族および面会の方等の協力が不可欠であり、院内感染対策の啓発活動を積極的に行う。
  4. 近隣の医療機関と連携をとる。

*病院における院内感染対策の推進に必要な基本方針
  1. 各職員は院内感染防止のため、当院の「院内感染防止マニュアル」を遵守する。


機能強化加算について


 当院は『かかりつけ医機能』を備えた医療機関です(初診時に「機能強化加算」を算定しております。
受診されているほかの医療機関や処方されている医薬品を把握させていただくため、お薬手帳のご提示やご質問をさせていただく場合がございます。
必要時には、専門医や専門医療機関をご紹介致します。
患者様に対して、健康管理に係る相談、保健・福祉サービスに関する相談を社会福祉士又は看護師が対応しておりますので、ご希望される方は入院棟1階患者支援センターまでお越しください。
なお、面談は予約制とさせていただきますのでご了承ください。
 また、医療情報提供制度(かながわ医療情報検索サービス)を利用した医療機関の紹介についても行っておりますので、ご希望の方はお申し出くだされば説明をさせていただきます。
 夜間・休日の対応については事務当直者がお聞きし、日中に改めて担当者が対応させていただきますが、救急受診が必要な方で当直医が専門外の場合は二次救急医療機関をご紹介致します。また、かかりつけの患者様で、診療情報が他の医療機関で必要な場合には情報共有により提供させていただきます。


マイナ保険証の利用について

 当院は、患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めております。医療を提供させていただくために、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

 <医療情報取得加算>
  初診時・・・ 1点
  再診時・・・ 1点 (3月に1回に限り算定)


医療DX推進体制整備加算について

 当院では、令和6年6月の診療報酬改定に伴い医療DX推進体制整備について以下の通り対応及び準備をしています。

  1. オンライン請求の実施。
  2. オンライン資格確認を行う体制。
  3. 医師がオンライン資格確認を利用して取得した診療情報を診察現場において、閲覧又は活用出来る体制。
  4. 電子処方箋の発行については、現在準備中。
  5. 電子カルテ情報共有サービスを活用出来る体制については、国の電子カルテに関する整備が調いしだい実施。
  6. マイナ保険証による受診について、患者様に利用していただくような対応を推進。
  7. 医療DX推進の体制に関する事項及び、質の高い診療を実施するために充分な情報を取得、活用をした診療の実施。



一般名処方に関して患者さんへのお願い

 当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しています。

 現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。一般名処方によって、特定の医薬品の供給が不足した場合であっても患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
 一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員(薬剤師等)までご相談ください。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。


後発医薬品使用に関して患者さんへのお願い

 当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しています。

 現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いていることもあり、国からは後発医薬品の使用が進められています。
 そのため、当院では処方を後発医薬品に変更するなど、医薬品の処方の変更等に関して、適切な対応ができる体制を整備しております。

 なお、医薬品の供給状況によっては、患者さんへ投与する薬剤が変更となる可能性があります。 変更にあたって、ご不明な点がございましたら、当院職員(薬剤師等)にご相談ください。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。


協力対象施設入所者入院加算について

 当院は介護保険施設等に協力医療機関として定められており、当該介護保険施設等において療養を行っている患者様の病状の急変等に対応すること及び協力医療機関として定められている介護保険施設等の名称は以下の通りです。

特別養護老人ホーム ムツアイホームやすらぎ

特別養護老人ホーム ムツアイホームすこやか
特別養護老人ホーム 縁JOY



診療科からのお知らせ

  • 2025.01.10 泌尿器科 休診令和 7 年 4 月 18 日(金)泌尿器科の診療は休診となります。
  • 2025.03.14 耳鼻科 休診令和 7 年 6 月 13 日(金)耳鼻科の診療は休診となります。
  • 2023.02.08 皮膚科 お知らせ皮膚科火曜日(夜間診療) 天羽医師の診察は、人数制限をさせていただく場合がありますので予めご了承ください。
  • 2023.03.08 整形外科 時間変更整形外科水曜日 予約外の受付は、午前は 10 時 00 分までとなります(午後は通常どおり 17 時 00 分まで)。
  • 2022.05.24 外科・消化器科 時間変更外科・消化器科月曜日午後予約外の受付は 16 時 30 分までとなります。
  • 2022.05.24 外科・消化器科 時間変更外科・消化器科月曜日午後予約外の受付は 16 時 30 分までとなります。
  • 2023.03.08 整形外科 時間変更整形外科水曜日 予約外の受付は、午前は 10 時 00 分までとなります(午後は通常どおり 17 時 00 分まで)。
  • 2025.01.10 泌尿器科 休診令和 7 年 4 月 18 日(金)泌尿器科の診療は休診となります。
  • 2023.02.08 皮膚科 お知らせ皮膚科火曜日(夜間診療) 天羽医師の診察は、人数制限をさせていただく場合がありますので予めご了承ください。
  • 2025.03.14 耳鼻科 休診令和 7 年 6 月 13 日(金)耳鼻科の診療は休診となります。

医師の休診・代診・時間変更

  • 2025.02.27 外科・消化器科 時間変更令和 7 年 2 月 27 日(木)より山崎医師の外来診療は木曜日の午前中のみとなります。
  • 2025.01.10 泌尿器科 休診令和 7 年 4 月 18 日(金)梅本医師の診療は休診となります。
  • 2025.03.12 循環器内科 代診令和 7 年 5 月 19 日(月)北里医師の診療は岩谷医師の代診となります。
  • 2025.03.14 耳鼻科 休診令和 7 年 6 月 13 日(金)宮本医師の診療は休診となります。
  • 2025.04.01 内科 休診令和 7 年 7 月 4 日(金)桑原医師の診療は休診となります。
  • 2025.04.01 内科 休診令和 7 年 7 月 7 日(月)桑原医師の診療は休診となります。
  • 2025.01.24 内科 休診令和 7 年 7 月 17 日(木)池田医師の診療は休診となります。
  • 2025.04.01 内科 休診令和 7 年 7 月 4 日(金)桑原医師の診療は休診となります。
  • 2025.04.01 内科 休診令和 7 年 7 月 7 日(月)桑原医師の診療は休診となります。
  • 2025.01.24 内科 休診令和 7 年 7 月 17 日(木)池田医師の診療は休診となります。
  • 2025.02.27 外科・消化器科 時間変更令和 7 年 2 月 27 日(木)より山崎医師の外来診療は木曜日の午前中のみとなります。
  • 2025.03.12 循環器内科 代診令和 7 年 5 月 19 日(月)北里医師の診療は岩谷医師の代診となります。
  • 2025.01.10 泌尿器科 休診令和 7 年 4 月 18 日(金)梅本医師の診療は休診となります。
  • 2025.03.14 耳鼻科 休診令和 7 年 6 月 13 日(金)宮本医師の診療は休診となります。

地図

交通案内

TOPへ戻る